二十四節気

立春(りっしゅん) 2月4日頃

この日から立夏の前日までが暦の上での春です。寒さは最も厳しい頃ですが、降りそそぐ太陽の光からは、春の気配も感じられ始めます。節分の翌日で、「春立つ」ともいい、「立春」になることを、「寒明け」ともいいます。 雑節の八十八夜・二百十日・二百二十日はこの日から起算します。
春の気立つをもってなり (暦便覧)

雨水(うすい) 2月19日頃

雪は雨となり、氷も溶けて水となる時季です。雨水がぬるみ、草木も芽を出し始め、農家では、農耕の準備を始める目安となります。
陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり (暦便覧)

啓蟄(けいちつ) 3月6日頃

「啓」は、「ひらく」という意味。「蟄」は、虫などが冬眠するという意味で、「啓蟄」は、冬ごもりをしていた虫などが暖かさに誘われて地上へ這い出してくることを表しています。
陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ずればなり (暦便覧)

春分(しゅうぶん) 3月21日頃

「春分の日」で、「彼岸の中日」。 この日、真東から昇った太陽は真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなります。北半球ではこの日を境に、次第に昼が長く、夜が短くなります。この日をはさんだ前後7日間が「春の彼岸」です。
日天の中を行て昼夜等分の時なり(暦便覧)

清明(せいめい) 4月5日頃

すべてが明るく清らかで、生き生きとしてすがすがしく感じられる頃。草木の花も咲き始めます。「清明」は「清浄明潔」の略といわれています。
万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり(暦便覧)

穀雨(こくう) 4月20日頃

全ての穀物(百穀)をうるおす春の雨の意味で、けむるように降る雨は田畑を潤し、穀物などの生長を助ける時季。農家にとっては、種蒔きの適期です。
春雨降りて百穀を生化すればなり (暦便覧)

立夏(りっか) 5月6日頃

この日から立秋の前日までが、暦の上での夏です。山々に緑が目立ち始め、夏の気配を感じ始める頃。「夏立つ」「夏来る」ともいいいます。夏の立つがゆえなり(暦便覧)

小満(しょうまん) 5月21日頃

陽気もよくなり、草木なども次第に生い茂ってくる季節。麦が穂をつけ、農家では田に苗を植える準備などを始めます。
万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)

芒種(ぼうしゅ) 6月6日頃

麦を収穫し、田植えを始める時期。芒(のぎ)は、麦や稲などの穀物の先にある針のような毛のことで、「芒種」とは、麦を収穫し、「のぎ」のある穀物の種を播いたり、稲の苗を植え付ける時期のことを意味しています。
芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なればなり (暦便覧)

夏至(げし)

6月21日

北半球では、昼が最も長く、夜が最も短い日です。この日を境に次第に日脚が短くなって行きます。梅雨に入っていて、農家は田植えなどの農作業で忙しい毎日です。
陽熱至極し、また日の長きのいたりたるをもってなり (暦便覧)

小暑(しょうしょ) 7月7日頃

この日から暑気に入り、本格的な暑さが始まるとされます。徐々に梅雨も明け始めます。
大暑来たれる前なればなり(暦便覧)

大暑(たいしょ) 7月23日頃

一年中で最も暑い日という意味です。しかし、実際に最も暑いのは8月上旬頃です。ほとんどの地方で梅雨明けもしくは、梅雨明け間近となります。7月20日頃が「土用の入り」 で、立秋の前日までの、夏の終わりの18~19日間が「夏の土用」です。「大暑」は、この「夏の土用」の期間にあります。
暑気いたりつまりたるゆえなればなり(暦便覧)

立秋(りっしゅう) 8月8日頃

この日から立冬の前日までが、暦の上での秋です。厳しい暑さがまだまだ残っていますが、夕方の涼やかな風に秋の気配も感じられるようになってくるころで、「秋立つ」ともいいます。立秋以降の暑さを残暑といいます。
初めて秋の気立つがゆえなり(暦便覧)

処暑(しょしょ) 8月23日頃

半月ほど前に「立秋」を迎えましたが、まだまだ暑さが残っていました。しかし、それもようやくおさまり、吹く風にも涼しさが加わってきたようです。「処暑」は、暑さが止むという意味で、朝夕次第に冷気が加わってくる時季です。
陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり(暦便覧)

白露(はくろ) 9月8日頃

野の草に宿る白露(しらつゆ)も、秋の風情を感じさせるようになる頃。夜の内、大気が冷え込むようになり、朝がた草木などに露が宿ることが多くなります。
陰気ようやく重なりて露こごりて白色となればなり(暦便覧)

秋分(しゅうぶん) 9月23日頃

「秋分の日」で、「彼岸の中日」。「国民の祝日」です。
この日、真東から昇った太陽は真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなります。北半球ではこの日を境に、次第に昼が短く、夜が長くなります。この日をはさんだ前後7日間が「秋の彼岸」です。
陰陽の中分なればなり(暦便覧)

寒露(かんろ) 10月8日頃

朝露も一段と冷たく感じられ、秋が深まってくる頃。朝晩は寒気さえ感じることもあります。
陰寒の気に合って、露のむすび凝らんとすればなり (暦便覧)

霜降(そうこう) 10月23日頃

朝夕の気温も下がり、霜も降り始める頃。秋も終わり、冬の到来が感じられます。
つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆえなり(暦便覧)

立冬(りっとう) 11月7日頃

この日から立春の前日までが、暦の上での冬です。日脚も短くなり、冬の気配も感じられるようになって、「冬立つ」ともいいます。
冬の気立ち初めて、いよいよ冷ゆればなり(暦便覧)

小雪(しょうせつ) 11月22日頃

わずかながら雪が降り始める頃。本格的な冬の到来がすぐそこに感じられる時季です。寒い地方では雪が山の頂を覆い始めます。
冷ゆるがゆえに雨も雪となりてくだるが故なり(暦便覧)

大雪(たいせつ) 12月7日頃

山の峰は雪に覆われ、寒い地方では根雪になる雪が降り始めます。北風が吹き、平地でも雪が降る頃。本格的な冬の到来です。
雪いよいよ降り重ねる折からなればなり(暦便覧)

冬至(とうじ) 12月22日頃

北半球では、正午の太陽の高度が一年中で最も低く、昼が最も短く、夜が最も長い日です。この日を境に次第に日脚が長くなって行きますが、寒さはますます厳しくなって行きます。
日南の限りを行きて、日の短きの至りなればなり(暦便覧)

小寒(しょうかん) 1月5日頃

この日を「寒の入り」ともいいます。寒さが一段と厳しくなる頃で、寒中見舞いを出したりします。「寒」や「寒の内」は、この日から「節分」までのおよそ1か月間で、厳しい寒さが続きます。
冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故、益々冷ゆるなり(暦便覧)

大寒(だいかん) 1月20日頃

一年中で最も寒さが厳しい時季。「大寒」は、一年で最も寒い日の意味で、その日1日だけをいいます。「小寒」は『寒の入り』ですが、「大寒」を『大寒の入り』とはいいません。
冷ゆることの至りて甚だしきときなればなり(暦便覧)

二十四節気の計算のページへ

24節気4年間